【光本氏の見方】日本におけるスタートアップ企業の代表的存在

「スタートアップ企業の特徴を知りたい」
「資金調達の方法ってどんなのがある?」
「光本勇介さんの経歴やプロフィールを知りたい」

日本経済は高度成長期は、食品・製鉄・衣服の生産が非常に多くの需要を占めていました。
国内では数多くの業種が誕生するに至ったからこそ、世界屈指のGDPを記録したのは言うまでもありません。
世界各国とは大きな差を生んだ経済成長を実現し、戦後からわずか20年程度で先進国に躍り出るまでになりました。
ところが1980年代のバブル成長期以降は、その成長は停止をするに至っています。
長く続いた不況のなかで、食品から衣服の生産はより安い賃金で雇用ができる中国、ベトナムなどの途上国に現地工場を構えてここで生産をするようになったわけです。
さらには2000年以降になると、外国人技能実習生を雇用する動きも活発となり、国内では経済のドーナツ化現象が顕著となりました。
しかし、2010年以降になると、IT業界を中心にしたスタートアップ企業が誕生するに至っています。
そこでここでは、今の日本におけるスタートアップ企業の代表的存在について、簡単に解説をしていきましょう。

ファイナンシャルプランナーの会社とは何ですか?

スタートアップ企業とは?光本勇介さんに学ぶ

まずは、どのような企業のことを指すのかというと、起業をして5年程度の実績となっている会社のことを指します。
以前はベンチャー企業という言葉で言い表されていましたが、スタートアップの場合は文字通り、これから業績を伸ばしていく見込みがある会社のことを指しています。
ベンチャーの場合は研究も同時に実施をしているため、正式には研究機関と呼べるところになるわけです。
その点、スタートアップはより産業形態に近いといえるでしょう。
2021年現在、国内には約150万件もの企業があり、そのうちの60パーセントがスタートアップです。
10名程度の小規模なところから、100名を上回る従業員スタッフを抱えるところもあり、非常に元気がある会社になっているのもポイントです。

光本勇介さんの経歴やプロフィールについて

スタートアップ企業の代表例

ここからはその代表的な存在についてみていきましょう。
酪農というと、国内では斜陽産業とみなされてきました。
北海道や関東一帯には乳牛を飼育する畜産業が活発ですが、後継者不足が顕著となった1990年後半以降は廃業をされるところが多くなったものです。
ところが2000年以降になると、個人ではなく法人、または株式会社というスタイルとなってスタートアップ企業の仲間入りをなさるところが増加しました。
ここではそのひとつである、北海道の十勝地方の乳牛牧場をピックアップしていきます。
以前は家族で経営をされていたところで、100頭の乳牛を抱える中規模な牧場でした。
1995年に一度廃業をされましたが、関東にある法人によって買収をされて株式会社という姿で再スタートをされています。
このとき、国内で初めて畜産によるスタートアップ企業となり、各種メディアでは大々的に取り上げられました。
経営は以前と同じく家族でなされましたが、コストから新しい従業員の雇用、さらには生産をしている牛乳などの流通は法人化をした別の関連会社が担当をしているのが大きな違いです。
これにより、今まですべての業務を家族で実施していた負担が大きく軽減をされ、スムーズな運営を実施できるようになりました。
また1998年に大規模な乳製品工場も同じ法人が建設をしており、大きな収益をあげるに至っています。

運営資金をいかにして調達をするのかがポイント

昨今ではデジタル関連の業務を担当するスタートアップ企業が多くなり、より少ないスタッフで業務を実施できる環境が整備をされるようになりました。
この企業形態の場合、まだ株式の発行は不可能です。
そのため運営資金をいかにして調達をするのかがポイントとなるでしょう。
その助け舟となる新しい投資ビジネスも注目を集めています。
それはクラウドファンディングであり、2020年以降は数多くのサービスが誕生してます。
株式の発行をおこなって配当金を配布するのではなく、各企業が用意をした新製品・新サービスを提供するというスタイルで投資ができ、いわば寄付に近いスタイルとなっているのがポイントです。
画期的なアイデアがあって商品化をしたけど、それを生み出すための資金に余裕がないという方が活用をされています。
スタートアップ企業にとっては非常に頼れるサービスであり、活用する価値は十分にあるでしょう。
クラウドファンディングは個人でも実施ができるため、これから起業をしたいという方にも打ってつけです。
日本経済はいま、大きな転換期を迎えました。
今までは知名度のある大企業が先頭に立って経済を動かされてきましたが、今後は中小企業の活躍が大切といえます。

まとめ

その企業になり得るスタートアップを実施した会社を支えるのもまた、消費者であるわれわれの責務でしょう。
畜産からデジタルまで、いろんな形態に会社があってそれぞれの役割をしっかりとなされています。
われわれにできることは、それらの会社の新サービスに着目をして、多くの開発資金を捻出できるように支えることです。
クラウドファンディングはそのきっかけとなるサービスです。