雛人形の由来と飾り方

ひな祭りのルーツは中国の「上巳」の節句と言われてます。

中国では3月3日に水辺で身を清めて、穢れを払うという習慣がありましたが、それが日本に渡って3月3日に汚れ払いの儀式が行われるようになり、そこから奈良時代に紙でできた人形が登場し、平安時代には人形に厄を移して川に流す「流し雛」という風習が生まれたのです。

平安時代には、貴族の女の子たちの間で「雛遊び」と呼ばれる紙で作った人形を、紙で作った御殿の中で遊ばせるという遊びが流行しています。

通常のままごととは異なり、人形が男女一対だということが特徴だったのです。

宮中の暮らしを真似た遊びで、これが雛人形の元になったとされています。

紙の人形は、体を撫でたり息を吹きかけたりして神社でお焚き上げをするという習慣が今でも全国各地にあります。

これは奈良時代に汚れ払いとして利用された人形がルーツになっていて、医療や衛生状態が未発達で子供が死にやすかったことから、子供が健康でいられるようにという祈りを込めて厄払いしたのです。

つまり、現在に残っているひな祭りは、貴族の女の子たちが遊んだ雛遊びと、厄払いの人形が混ざった形のお祭りになります。

現在の様式に近づいたのは、江戸時代の後半から昭和にかけてだとされています。

雛人形といえば、7段飾りに非毛氈というイメージがわきますが、使われている人形は時代によって多種多様なのが特徴です。

一般的にイメージしやすいのが7段飾りのものです。

15人揃ったものは、本格的な飾りとして楽しめます。

住宅の置き場所がないという人には、平飾りがオススメです。

お内裏様とお雛様の2人だけの飾りで、普及型から高級品まで色々な種類を選ぶことができ、狭い家の中でも飾ることができます。

他にも様々なタイプがあるため、住宅事情や予算に合ったものを選ぶことが可能です。

事情によっては一つの人形を共有するというケースもあるかと思いますが、それはできるだけ避けたほうが無難です。

飾る人形は一人一人の災厄を身代わるという意味合いがあります。

そのため、古来より雛人形を姉妹で共有したり、親から子に譲るというのは厄除けとしての意味合いがなくなってしまうことになります。

災いを共有してしまったり、引き継がせてしまうことにつながります。

子供と一緒に飾ることによって、人形に手を触れることで子供の厄を人形に移すという意味合いもあります。

親子で一緒に飾ったり、仕舞ったりすることで親子間のコミュニケーションにもなります。

小さい子供に手伝ってもらうと人形を壊したり、汚したりするのではないかという不安がある人もいるかと思いますが、それは子供の災厄が人形に肩代わりしたということになります。

そんな雛人形は、基本的にそれぞれの格式や序列に即して並べていきます。

格式と序列に沿って並べることで、見た目も綺麗な飾り方ができます。

7段飾りの並べ方としては、まず1段目に男雛と女雛を飾ります。

男雛は冠をかぶっていて手に笏を持って、左脇に刀を指します。

女雛は秘奥義を綺麗に広げて手に持たせます。

持たせにくいという場合には、袖口よりも動体に近いところに持たせます。

この人形の後ろには、金屏風を立てて、両脇に雪洞を置いて、間にお神酒を乗せた三方を飾ります。

2段目には、三人官女を並べていきます。

座っている官女がいる場合には、座っている人形を中央に置き、立っている人形を両脇に配置します。

稀に座っている官女が2人いることもありますが、その場合には立っている人形を中央に置き、座っている2人を両脇に配置します。

持たせる小物としては、向かって右の官女が長柄銚子、左が加銚子を持たせます。

持たせるものがわからないという場合には、左手の形で判断していきます。

三人官女の間には、高坏を配置してお餅などを飾ります。

3段目は、五人囃子を並べます。

並べ方は、向かって右側から謡い、横笛、小鼓、大鼓、太鼓の順番に並べていきます。

左になるほど音の大きい楽器になっていくのがポイントです。

4段目は、随身の一対を並べます。

矢大臣又は、右大臣・左大臣と呼ばれる人形です。

右に左大臣、左に右大臣を並べるのが基本です。

左大臣の方が格上のため老人の姿をしており、右大臣の方が若者の姿となっています。

右大臣・左大臣の間には御膳の高級品の型である懸盤膳と菱台を飾ります。

5段目には、仕丁の三人を並べていきます。

泣き・笑い・怒りの三つの表情で作られていることが多い人形で、御所の雑用を司っています。

台笠、沓台、立笠などを持ち物としていますが、どの人形が何を持つかは特に決まっていないのが特徴です。

両脇には、向かって左側に橘と右側に桜を飾ります。

6段目には、雛道具を飾ります。

婚礼道具ですが、特に並び方は決められていないとされています。

7番目には、お籠、重箱、御所車の順に置いて完成です。

一度飾ってみたら写真に撮って仕舞うときに写真を箱に一緒に入れておくと、次の年に飾るときに間違える心配がなくなります。